【声を磨いて飲み込む力を鍛える!健康なお口で美味しく食べよう!(声フェス講演会レポート・後編)】
11/13に開催された「第4回100万人の声磨きフェスティバル」。
第一部では高知リハビリテーション専門職大学 コミュニケーション・サポート・センター
センター長 光内 梨佐 准教授から
『オーラルフレイル予防』についてたっぷりお話を伺いました。
本日は、その講演会の後編をお伝えします📤
前回は「むせ」を防ぐためには・・・
のどをしっかりと鍛えていくことが重要!とお伝えしました。
では、のどを鍛えるとどんな良い効果があるのでしょうか!?
▽目から鱗!「むせ」の驚くべき対処法とは?(声フェス講演会レポート・前編)はこちらをご覧ください。
*以下、光内先生の講和より一部抜粋*
現在、高知県ヘルスケアイノベーションプロジェクトの一環として取り組んでいる
高知県香美市での健康声磨きトレーニングの効果検証では、
途中経過ではありますが大変興味深いデータが出ております。
<健康声磨きの測定結果(途中報告)>
★一度に多くの空気を吸える方が増えた
:吸う力がついて肺に多くの空気が入るようになった!呼吸筋のアップ!
★一気に多くの空気を肺から出せるようになった
:息を吐く力がアップ!
★「のど」に良い発声様式を身につけられた
:姿勢を整えて息をしっかり吐いてからまっすぐ前に発声することで
声帯にも優しく無理の無い発声様式を習得!
★嚥下速度が正常範囲となった
:ごっくんの速度がアップ!危険信号だった方が正常範囲に!
途中経過ではありますが、健康声磨きトレーニングを続けることで
呼吸機能・嚥下機能が向上すると確信致しております。
特にトレーニングを継続した人は特に数値にあらわれていますので
継続すると必ず効果が生まれます。
加齢に伴い全身の筋肉が衰えるように、
のどの筋肉も加齢と共に衰えます。
足腰を鍛えると同時に「のど」を鍛えることで
オーラルフレイルを防ぎましょう!
何歳になっても食べたいものを食べられるようにしたいですよね。
あなたもご一緒に声を磨いていきいき元気になりましょう♪
*
参加者の皆さまが気になる話題が満載!の光内先生の講和でした
光内先生、貴重なお話をありがとうございました(*^^*)
ブログを読んでいらっしゃる皆さまにとっても参考になりましたら幸いです。