【声磨きを習得した高校生たちの声をご紹介🌸「話すことへの苦手意識を克服!」「ハキハキ話せる!」】
こんにちは、シュクル佐藤恵です。
毎週火曜日は東京都立王子総合高校でボイス・スピーチトレーニングの授業で
朝の1時間目から4時間目まで教鞭をとっています。
東京都立王子総合高校では(株)ボイスクリエーションシュクルの「ボイス・スピーチトレーニング」プログラムを
平成23年度授業カリキュラムから導入し、
将来を見据えたコミュニケーション能力の育成に力を注いでいます。
今年度で14年目の取り組みとなります。
1年間を通じてコミュニケーションの懸け橋である「声・話し方」を磨くことで
人前で臆せず話せるように、伝えたいことが伝わるように、
また相手の立場に立って話をきくことができるように、
つまりコミュニケーション豊かな人間力を育んでいきます。
残念ながら日本の教育現場では、
コミュニケーション力を高めるための声の出し方や話し方を教える機会が、
まだまだ少ないのが現状です。
特に公立で通年授業として行っている学校は皆無に等しいです。
その数少ない例の一つとして、
東京都立王子総合高校ではボイス・スピーチトレーニングの選択科目がある
とても珍しい都立高校です。
本日はそんな都立王子総合高校で1年間声磨きを学んだ生徒たちの
「声」をお届けします📤
1年間の声磨きトレーニングを通じて、
高校生たちにどのような変化が起きたのでしょうか…!?✨
=====
まず、自分は声について元々大きな声で皆の前で話すことは苦手でありませんでしたが、
この授業を受ける前までは、単純に明るくて大きな声で話せば良いと思っていました。
しかし、それを使える場面は限られていています。
例えばSDGsのプレゼンテーションなどは、明るい内容ではないので、
いつも自分のやり方では、間違った印象を与えてしまうのでどうすればいいのかと思っていた所、
プロミネンスという方法を授業で学びレベルアップできました。
また、自分は英語のプレゼンテーションがweeklyであるのですが、
皆の前に立つと恥ずかしくなってしまって自分の言いたいことを忘れてしまっていたのですが、
ボイストレーニングでPREP法を学んで、それを英語の授業でも活かしたら、
最近やっと満点を取ることができました!
頑張って良かったですし、ボイストレーニングで知らなかった知識を学んで、
練習して、身について、活用できたからだと思いました!!
=====
私は人前で何かをしたり、スピーチをするのがとても苦手で絶対緊張してしまっていたけど、
この授業を受けてスピーチをする機会が多くなって
全然まだ緊張はするけど以前よりしなくなったと思いました。
スピーチは数をこなせばこなすほど慣れてくるんだと思いました。
50音チャートをタイムレースで行うトレーニングでは、
最初は30秒切れなかったけど最近は切れるようになってきました。
声磨きをすることで人から聞き直しされることが少なくなったり、
ハキハキと話せるようになりました!
=====
授業を受ける前では、人前に出るたび緊張で声が震えてしまったり、
聞いている人のことを目で見て話したりすることが出なかったけど、
毎授業のスピーチで人前で話すということに慣れることができたと感じた。
また、話したいことをまとめる練習になったので、
PREP法やプロミネンスを活用して話せるように少しずつ変化することができた。
=====
第一に声磨きというのはただ発音をよくする、ただ声を大きくするだけではなく、
もっと本質的な所から磨きをかけているんだなと思いました。
話し方や聞く態度など一見すると関係のなさそうな物でも、
結果として声磨きにつながり人としても成長できるそんな授業だったんだなと思いました。
そんな授業をうけ僕が成長したなと実感したのは「聞く態度」です。
僕はわりと話を聞けないタイプの人間でした。
聞けないというよりも相手の意図を理解しきれないということがとても多かったです。
ですが、授業で学んだことを相手に当てはめて話を聞くこと、
自分の中で相手の話したいことに区切りをつけて理解することができるようになりました。
ただ声を良くするといった物ではなく日常生活で活かすことができました。
=====
いかがでしたか?(#^^#)
まだまだ嬉しい変化を沢山頂いているので
また次回皆さんにもお届けしますね♪
通年は無理だけど、単発で、各学期ごとに、等々
学校様の状況に合わせて、これまでの教育現場での経験から
様々なプログラムをご提案させていただけます。
ご興味ございましたら、
(一社)日本声磨き普及協会 048-829-9624 にお問合せ下さい。
声のチカラで学校教育を元気に!
▼都立王子総合高校「ボイススピーチトレーニング」の取り組みはこちらをご覧ください。