【健康声磨き@横浜市神奈川区シニアクラブ連合会 を実施しました。】
こんにちは、認定講師の浅井卓弥です!
先日、横浜市神奈川区シニアクラブ連合会様が主催する「単位クラブ会長研修会」にて
「のどを鍛える健康声磨き」の講演を行いました!
今回は横浜市在住の私が、地域の皆さまに
のどを鍛える重要性についてお話をさせて頂きました。
横浜市神奈川区は東海道の宿場町として発展し、
交通の要衝として文字通り神奈川県の中心的なエリアとして今日に至っています。
また浦島太郎伝説が残る地としても知られています。
(区のマスコットキャラクターは「かめ太郎」!)
まだまん延防止等重点措置が継続する中、
500名収容の神奈川公会堂にて感染防止対策をしっかり行い、
約130名のアクティブシニアの皆さまにお集まりいただきました。
前半の「のどを鍛える重要性」に関するお話では、
長引くコロナ生活で声の不調を訴える人が多く、
これを放置すると特にシニアは誤嚥性肺炎のリスクが高まることをお伝えしました。
また、後半の実践トレーニングでは腹式呼吸、フェイスストレッチ、
母音の正しい口の形、脳トレしながらの滑舌練習などに熱心に取り組んで頂きました。
初めは、他の参加者の様子を伺いながら控えめに声を出していましたが、
だんだんと目が輝き笑い声も出て楽しそうにトレーニングされていました。
そして、最後はホール全体にパワフルな声が響いていました!
のどを鍛える声磨きは「フレイル予防」に最適というお話で締めましたが、
大きく頷いていらっしゃる方が多くとてもうれしく思いました。
本講演は当初2月に予定されていて、感染状況から一度延期されましたが、
シニア連合会様の万全な感染予防対策を施して頂き
開催が実現したことに対し感謝申し上げます。
横浜市の老人クラブ連合会での講演は、
今回の神奈川区が初開催というとても貴重な機会でした。
これを機に横浜市さらには神奈川県全域に声磨きの活動を広げていきますよ!
▽あなたの街でも「声磨き」しませんか?